Rubyのインストール(rbenvを使った方法)

これは何

rubyのインストールの手順をまとめている。

参考

LinuxにRuby on Railsをインストールする | tsuchikazu blog

rbenv を使って ruby をインストールする(CentOS編) - Qiita

手順

rbenvのインストール

まずRuby環境管理ツールのrbenvをインストールする。rbenvは多分ruby environmentの略。 そのためにgitをインストールする。gitはざっくりいうとコード管理ツール

$ sudo yum install -y git
$ git --version
git version 1.7.1

現在のディレクトリにrbenvをダウンロード。ディレクトリはここでは隠しディレクトリ .rbenv とする。

$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

# PATH に追加
$ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile

# .bash_profile に追加
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile

# 上記設定の再読み込み
$ exec $SHELL -l

# インストールの確認
$ rbenv --version

バージョンが表示されればOK。

rbenvのプラグインとしてruby-buildをインストールする。これを使わないとrubyの煩雑なインストールが手作業になるっぽい。ディレクトリは先ほどの.rbenvの下へ。

git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build

rubyのインストール

# あらかじめ依存するライブラリopensslを入れておく
$ sudo yum install -y openssl-devel

# インストールできるrubyのリスト見る
$ rbenv install -l

# 今回は2.1.0をいれてみる
$ rbenv install 2.1.0

# 新しいものをインストールした後にはrehashコマンドを用いて適切なディレクトリに配置してもらう
$ rbenv rehash

rehashについてはこちらも参照のこと  rbenv rehashは何をやっているのか? - DQNEO起業日記

インストールには結構時間がかかるので気長に待つ。Ruby関係は概して長い。 トラブルが起こったらエラー出力で指定されているlogファイルを見て、何が足りないのか確認する。

# 今使用できるRubyの情報を見る
$ rbenv versions

# どれを使うか選択する
$ rbenv global 2.1.0

# 今使っているRubyに*がついているはず
$ rbenv versions

VagrantfileでPrivate IPアドレスをふる

これは何

Vagrantで仮想環境を作るときに、プライベートIPアドレスをふっておきたい時の簡単設定

方法

"Vagrantfile"ファイルの以下の行のコメントアウトを外し、適当なIPに書き換える。

  # config.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"

他の仮想環境などとIPアドレスが重複するとどちらかに繋がらないなどの問題が起こるので、重複しないようにする。 すでに仮想環境が起動している場合には再起動を行い、設定を反映させる。

Vagrantで適当なboxファイルを使ってみる

Vagrantで適当なboxファイルを使ってみる

やった理由

前回の記事で導入できたOSはUbuntu系だった。
$ cat /etc/issue
Ubuntu 12.04 LTS

普段はRedhat系のScientific Linuxを使っているので、ちょっと使いにくいかも、と思って、今度はCentOSをboxファイルを指定して入れてみることにした。
ちなみにDebien系とRedHat系だとパッケージ管理にapt-getとyumがそれぞれ使われてたりしていろいろ使い勝手が違う。
そもそも上記のバージョンが格納されているファイルも違う。

リスト追加

今回はこちらのサイトから
http://www.vagrantbox.es/
アドレスを引っ張ってきて使う。
centOS6.5のboxを選ぶ。

とりあえず
$ vagrant box add centOS http://www.lyricalsoftware.com/downloads/centos65.box

とやるとダウンロードしてリストに突っ込んでくれる。
ちなみに、centOSってところは何でもよくて、このボックスファイルに名前を付けてる感じ。

開始

$ vagrant init centOS
$ vagrant up
これで起動するはず。

Vagrantをささっと使ってみる

背景

今回Vagrant使おうと思った背景は、家で仮想環境立ち上げるのにVirtualbox使ってSL入れようとしてインストールした。

そんで別ターミナルから接続しようと考えたときにネットワーク設定がめんどい。

Vagrantならとりあえずsshで接続できるじゃんと思ってVagrant

繰り返し使えるし。

 

導入

Windows8マシン。

Virtualboxの4.3.12を手に入れてインストール。
4.3.14はバグってる。VirtualboxでOS立ち上げたときに謎エラーはく。
2014年7月28日現在、ググってみてもまだ誰も解決してないっぽいので4.3.12にダウングレードぜざるを得ない。

Vagrantは最新安定版1.6.3落としてきて、インストール
ページはここ http://www.vagrantup.com/downloads.html

使ってみる

参考:http://docs.vagrantup.com/v2/getting-started/

$ vagrant init hashicorp/precise32
$ vagrant up

そうすっとBoxファイルダウンロードして適当に立ち上げてくれる。
hashicorp/precise32 ってのは、hashicorp社が提供しているprecise32って名前のBoxファイルっぽい? 
普通はaddしてあるboxのlistから探してくるんだろうけど、それがなかった場合にまずさがしに行くBox Providerがあるっぽい。

 

接続

Vagrant up終わったら

$ vagrant ssh
仮想マシンへ接続。